臨床工学技術室は、臨床工学技士13名、事務員1名で構成されています。主な業務は血液浄化、手術室、不整脈治療、高気圧酸素治療、ME機器管理などです。また、各技士個人がより高度な専門知識を得るために、認定資格取得にも取り組んでおります。
スタッフの認定資格(2023年10月1日現在)
臨床工学技士 | 13名 |
---|---|
第2種ME技術実力検定 | 12名 |
透析技術認定士 | 5名 |
体外循環技術認定士 | 4名 |
三学会合同呼吸療法認定士 | 2名 |
IBHRE/CCDR認定 | 2名 |
植込み型心臓不整脈デバイス認定士 | 2名 |
ペースメーカ/ICD関連情報担当者(CDR) | 2名 |
認定集中治療関連臨床工学技士 | 1名 |
日本アフェレシス学会認定技士 | 1名 |
不整脈治療専門臨床工学技士 | 1名 |
臨床実習指導者 | 1名 |
DMAT隊員 | 1名 |
1 血液浄化療法室業務
維持血液透析はもちろんのこと、緊急時の血液透析、血液内の不要、病因物質を除去、吸着、交換などの特殊な血液浄化療法業務にも携わっています。
2 手術室業務
人工心肺装置、自己血回収装置、神経誘発電位装置、植込み型ペースメーカー・ICD、腹腔鏡胸腔鏡装置などの手術に立ち会い、機器の操作、点検・管理を中心に業務に携わっております。
3 不整脈治療関連業務
心カテ室でのアブレーション治療をはじめ、ペースメーカー外来クリニック、ICD外来クリニックなどに携わっています。
4 高気圧酸素療法業務
通常の気圧(1気圧)より高い気圧(2から2.8気圧)にすることで、血液中に酸素を溶け込ませ、組織の修復と改善を行う治療です。
5 ME機器管理室業務
院内で使用している人工呼吸器、除細動器、輸液ポンプ、シリンジポンプ、生体監視モニターなどの多種多様なME機器を管理し保守点検、修理業務を行っています。また、病棟でのME機器ラウンドを行い適正な使用がされているかチェックし、医療安全の強化にも努めています。