耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科の紹介
体に重要な「みみ・はな・のど」を総合診療
聴覚、嗅覚、気道、嚥下、頸部腫瘍など多くの領域の疾患を扱います。
耳鼻咽喉科良性疾患の総合的治療
近年増加している通年性・季節性アレルギー性鼻炎に対して、内服や舌下免疫療法を用いた保存的加療を行っています。鼻閉が強い難治例には内視鏡下鼻中隔矯正術・粘膜下下甲介骨切除術・後鼻神経切除術を施行し、良好な結果を得ています。また抗菌薬に抵抗する慢性副鼻腔炎・好酸球性副鼻腔炎に対して内視鏡下副鼻腔手術を積極的に施行しています。
耳科領域
慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎に対し鼓室形成術を施行します。鼓膜穿孔を閉鎖する、耳漏を止めることはもとより可能な限り聴力改善を目指して手術を行っています。突発性難聴や顔面神経麻痺、めまい疾患に対する入院加療も専門医が対応します。
咽喉頭領域
咽頭・喉頭の良性腫瘍は経口的に摘出術を行います。慢性扁桃炎に対する口蓋扁桃摘出術も積極的に施行しています。扁桃肥大による睡眠時無呼吸症候群には近年Powered Intracapsular Tonsillotomy and Adenotomy(PITA)を採用し、従来より痛みが少なく良好な患者満足度を得ています。
頭頸部領域
甲状腺や唾液腺といった頭頸部の良性腫瘍の診断・検査・手術は頭頸部がん専門医が行います。良性腫瘍でも大きくなると気管・食道や周囲神経とも近くなりますので当科では積極的に手術を行っています。
頭頸部悪性腫瘍の集学的治療
当院は頭頸部がん専門医が常勤する福井県がん拠点病院です。頭頸部の悪性腫瘍に対し診断・プランニング・手術・術後化学療法治療まで専門医の監修の元に行います。適応症例(鼻・副鼻腔癌や頭頸部非扁平上皮癌)には保険適応で陽子線治療を組み合わせます。リンパ節転移を伴う進行癌でも頸部郭清術、拡大原発巣切除術、皮弁再建術を形成外科・整形外科医とチーム医療で行っています。他方、近年、根治切除が困難な高齢者(90歳)の進行舌癌(stageIVA)に対して、放射線科専門医と協働で超選択的動注化学療法+放射線治療を行い腫瘍消失を得ています。また甲状腺悪性腫瘍の頸部郭清を含めた手術治療にも力を入れています。術後の放射性ヨウ素治療も当院の核医学専門医が担当します。良性・悪性にかかわらず頭頸部の腫瘍を認めた場合は積極的にご紹介いただけば幸いです。
中耳炎、副鼻腔炎、鼻炎、扁桃炎、頭頚部腫瘍(頸部、甲状腺、口腔、咽頭、喉頭、唾液腺、中耳などの腫瘍)
医師紹介
外来担当医師表
施設認定
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医研修施設
内分泌・甲状腺外科専門医制度関連施設
甲状腺疾患について
甲状腺の病気を疑っても、「どの病院の、どの科、どの医師診察を受けたらよいのかわからない。」こんな患者さんの声をよく伺います。また、いざ治療を受けるとなっても手術などの治療を行う科と術後の通院で診察を行う科が違う場合も多く、戸惑ってしまうことも多いのではないでしょうか。
当科ではこのような現状を考え、甲状腺の病気を患う患者さんに
・ わかりやすく来院しやすい環境を整え
・ 高レベルの専門的診断・治療を行い
・ その後も同じ担当医が継続性を持って経過をみる
このような医療サービスを提供しています。
甲状腺の病気とは
・女性に多い
甲状腺の病気は女性に多くみられる病気です。ある調査では、健康と思われる40歳以上の成人女性を対象とした健診で20%程度の高い頻度で何らかの甲状腺の病気が見つかったという報告があります。もちろん男性でも甲状腺の病気になるのですが、圧倒的に女性の方が多く、女性の病気といっても過言ではありません。
・病気と気付きにくい
甲状腺の病気の症状は 疲れやすい、むくみやすい、便秘がちである、冷え症であるなどの症状や、あるいは逆に日々動悸がする、イライラし落ち着かない、暑がりで汗をかきやすいなど一般的に多くの女性が日々感じている症状に類するものが多くあります。ゆえにご自分の判断で産後の疲れかなとか、更年期だからしょうがないとか、老いによるものかとあきらめてしまっている方が、実は甲状腺の病気が原因であったということもあります。
主な病名は
・甲状腺良性腫瘍(濾胞腺腫、腺腫様腺腫など)
・甲状腺悪性腫瘍(乳頭癌、濾胞癌、髄様癌など)
・甲状腺機能亢進症(バセドウ病、プランマー病など)
・甲状腺機能低下症(慢性甲状腺炎など)
その他にも様々な病名があります。
治療方針
甲状腺の病気は、きちんと治療すれば治ることがほとんどです。たとえ悪性腫瘍であっても他の癌、例えば胃がんや肺がんなどと比べても、おとなしい性質のものが多く、悪性という診断でも決して悲観すべき事ではありません。また、ホルモンの分泌異常で上記のような症状が出ても、内服薬、アイソトープ治療、手術などできちんと治療することによって、通常どおり不都合なく生活することが可能です。もちろんごく一部には、進行し命に関わるような状態になる場合もあるので、不足のない十分な治療が大前提ですが、可能であれば、余分な負担をできるだけ減らすような治療(低侵襲治療;ミニマルインベイシブテラピー)を心がけています。当科では他施設にはない最新の治療を行っておりますので、いくつかご紹介いたします
アイソトープ治療
進行した悪性腫瘍の術後やバセドウ病に対して行う治療です。甲状腺の悪性腫瘍は一般的な化学療法や放射線治療がほとんど効きません。よって甲状腺を全部取ってしまわなければならないような進行した場合は、術後の追加治療としては非常に重要です。従来の放射線治療と比べて皮膚の焼け爛れなどの副作用は少なく、身体への負担も少なくなっています。進行した病状の方には、再発の危険を少しでも減らせるよう徹底した治療を行います。また、バセドウ病に対しては、薬が効かない、あるいは薬を中止せざるを得ない場合の手術を回避できる唯一の選択肢であり、非常に有効です。当院には核医学専門医が常勤しており、この治療が行えるのは県内では当院のみです。核医学医と連携し、治療の重要な1選択肢として必要な方にはお勧めしています。
この他にもペイト療法(甲状腺の病巣部にアルコールを注入し組織や機能を失わせてしまう治療)など、様々な選択肢を取り揃えています。