患者さんへ

院外処方箋の使用期限について

●院外処方箋の使用期間は、交付日を含めて4日以内です。これには、休日や祝日が含まれますので、使用期間を過ぎないようにご注意下さい。

●使用期間を過ぎた場合には再発行が必要になります。院外処方箋の交付を受けた診療科へご相談下さい。再発行のための費用は、全額患者さんの自己負担になりますのでご了承ください。

●長期の旅行等特殊な事情があり、医師や歯科医師が処方箋に別途使用期間を記載した場合にはその日まで有効となりますので、診察の際に申し出て下さい
 

院外処方箋の検査値の表示

 当院では患者さんにより安心で安全な医療を提供するために、保険薬局との連携の一環として、 患者さんの血液検査結果の一部を院外処方箋に記載しています。

 院外処方箋に記載している検査値一覧や基準値はこちら → 院外処方箋に印字する検査値一覧 
 

電子メールを利用したお薬相談コーナー

 電子メールを利用したお薬相談コーナーを設置しています。お薬に関してわからないことや困ったこと等がありましたら、下記メールアドレスにお気軽にご相談ください。担当の薬剤師が責任を持って回答させていただきます。

(お薬相談メールアドレス:hp-yakuzai@pref.fukui.lg.jp
 

受診時は、お薬手帳等をお持ちください

 当院では、内視鏡診療や手術時に、ガイドライン等に基づき抗血栓薬(抗凝固薬や抗血小板薬など、血液をさらさらにするお薬)等の休薬指示を行う場合があります。

 このため、休薬が必要な患者さんには、お薬手帳や服用薬の情報紙等によりお薬の確認を行っています。

 病院受診の際には、お薬手帳や服用薬の情報紙等を持参し、医療スタッフに提出していただきますようお願いします。
 

一般名処方について

 当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※一般名処方とは

お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
 

後発品とバイオ後発品の使用促進について

 当院では、後発医薬品やバイオ後続品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

 現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

 当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。

 なお、状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。

 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。